運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5377件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

総裁選の中の切磋琢磨を通じて候補者自身もリーダーとして更に成長していく。自民党の政治家政策はこうやって磨かれていくということを国民の皆様に堂々とお見せすることができました。開かれた民主的な政党であることを世の中に強く示すことができました。  さて、本日は、総裁選所信表明で明らかになった岸田総理政治姿勢政策について、踏み込んで具体的に伺っていきたいと思います。  

世耕弘成

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

民間事業者が探査によって取得した情報の公表につきましては事業者自身が判断するものであって、本法案におきましても、その扱いについて何らかの規定を設けているものではありません。他方、本法案によって民間事業者宇宙活動が活発化することによって全体として得られる情報が増えて、結果として多くの情報が広く共有されることにもつながるものと期待しております。  

小林鷹之

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

二回目の会議、三月二十三日の会議では、消費者団体からの意見書の中に、消費者自身も正当な申出をカスタマーハラスメントと受け止められるような言動とならないよう、より多くの消費者消費者の権利と義務について正しく理解するための消費者教育を強化していただきたいと思いますと、いわゆる消費者団体の方から出ておりました。  これ、消費者庁としてどのように対応していかれますか。

田村まみ

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

発議者自身、更なる法改正が必要であることを認めながら、これらの根本問題に向き合わず、今国会での成立を急ぐ理由も語ることができない下で、七項目のみの本法案を採決することは許されません。  また、飯島参考人が指摘したように、改憲国民投票は、一度行えば一生できないかもしれないものです。投票できる機会はなるべく多くすべきであり、現在、公選法の下で投票機会が減少していることへの法的な歯止めこそ求められます。

山添拓

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

その中で、この検証委員会の方でございますけれども、これも大変、なかなか書類がない中で、委員先生方に、可能性が高いということで方向性が出たわけでありますが、対象者自身は、この報告書が出た後、やはりそこのところは検証委員会と違う発言をしておるものですから、その段階では、この件について、これを前提として処分はなかなかできないというのが現状でございます。

原邦彰

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

法案の仕組みは、国が所有者同意、あくまでも同意があった上で土地等を買い取ることになると承知をしておりますが、これはあくまでも所有者自身申出や合意が必要絶対条件でありまして、既に所有、購入している土地建物等を国が差し押さえる、取り上げる権限は本法案には明記されておりません。私は安全保障上の観点から不十分だと考えております。  内閣官房にお伺いします。  

高野光二郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

ただ、委員ももう、我々消費者自身も大きく意識が変わってきたというふうに思うんですね。何でもかんでも、その最初の素材、これについてもリサイクルをしたものでもオーケーですよと、こういうやっぱり消費者意識変化、このことによって、製品を作る過程においてどういう製品を作ったらいいかという、今度事業者側も選択肢が広がってくる、こういうことも大きな変化だと思うんですね。  

笹川博義

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

ところが、政治優先課題として改憲を求める世論は一向に広がらず、発議者自身、一つの大きな反省点と述べるに至っています。国民が求めていないにもかかわらず、改憲ありきで前のめりの姿勢こそ反省すべきです。安倍、菅両首相が、首相に求められる憲法尊重擁護義務と三権分立の原則に反して改憲の旗を振るのは異常な姿であり、国民世論との乖離はいよいよ深刻だと言わなければなりません。  

山添拓

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

ただ、マイナンバーの活用、被災者自身利便性の向上ですとか、あと、市町村業務効率化、従来というか現行もそれでやられているというところはございますけれども、市町村内の部局間でいうと、防災部局が例えば福祉部局に直接問合せを行ってデータ等情報をもらって、それを被災者台帳等に反映させるというやり方をやるときに、マイナンバーシステムを活用すれば、システム上で防災部局情報を取りに行くことによって福祉部局

青柳一郎

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

第六次の基本計画には、過去の基本計画から新しい記述が加えられまして、研究者自身好奇心とか探求心に基づく、そうした研究重要性ということで、今回、半導体もそうなんですが、何か政治の要請とかプロジェクトとか、そういうことではなくて、もっと自由にやれる、そういうことを明確に記載されているということであります。  

山岡達丸

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

日本高齢期運動連絡会は、高齢期問題の防止と改革、解決に向けた暮らしの共同を伴う高齢者自身社会運動として、日本高齢者大会の開催など三十年以上の活動を積み上げてきています。今、国連と連携し、日本高齢者人権宣言を作り、来年中には確定するための議論を続けています。  私は、この法案には反対の立場で発言をいたします。  今、高齢者、特に後期高齢者は、正直怒っています。

吉岡尚志

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

それと、どこまで行けばというのは、本当になかなか、済みません、この場で話ししにくいんですけど、いずれにしても、このまさに高齢者医療費については、これを負担する方法というのは、公費、税金であるところの公費なのか、それとも自己負担なのか、若しくは現役世代負担なのかというこの三つしかないわけでして、しかも高齢化の中ではその医療費はどんどん増えていくわけですから、要は、公費現役世代高齢者自身のこのバランス

佐野雅宏

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

条例を含む関係法令の遵守を認定基準として定め、認定事業者自身が違反した場合には必要に応じて認定を取り消すといった取組を行っているところであります。  今回の事案については、事業の体制、逮捕者との関係など詳細について確認を行い、必要に応じて適切に対応をしてまいりたいと思っております。  

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

更田政府特別補佐人 元々、核物質防護に対する規制というものの歴史が浅いこと、さらに、繰り返し申し上げますが、情報の共有の難しさもあって、事業者間の意識、それから規制当局事業者間の間の意識のギャップ、そういったものについて改めて確認をしていく必要があるだろうと思いますし、また、事業者自身事業者間での意識のばらつきをなくす努力をすると思いますが、その中で、規制当局もしっかりコミュニケーションを取って

更田豊志

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

事業者自身も、無作為抽出された事業者のうち一八%しか使っていないと、二割以下なんですよね。  それで、これ、先ほどもちょっと竹谷委員おっしゃっていましたけど、企業の、事業所ごとの何というか排出量情報というのは、これ開示請求しなきゃ出てこないんですけれども、じゃ、その開示請求の数といったら、ちょっと聞いて驚いたんですけど、一応改めて聞きたいと思いますが、どれぐらいですか。

片山大介